5年前の記録が自分自身に役に立ったので、これから毎月の成長記録をつけようと思います。どなたかの参考にしてなれば嬉しいです。
上の子が保育園に行った平日で、お昼にあまり寝てくれなかった時の記録です(生後17日目)。生後3週目は産まれたての時より段々赤ちゃんが寝なくなる時期です。

いわゆる魔の三週目ですね。
種類 | 量、回数 | 量、回数 |
---|---|---|
母乳の回数 | 8~10回程度 | |
一回に足すミルク | 40ml | |
ミルクの1日トータル量 | 150~250ml | |
排尿、便の回数 | オムツ交換8~12回 | 便5~8回 |
※1日の睡眠トータル時間:11時間~17時間(うちの子は日によって全然違います)
一般的なスケジュールや授乳回数の数え方はこちらのキッズアライズさんのページがわかりやすかったです。
新生児の赤ちゃん授乳スケジュール(混合)


2人目の男の子の授乳スケジュールです。私は母乳寄りの混合を目指しています。
①0:00 授乳、ミルク(ねんね)
3時間おきに授乳します。授乳に一時間かかっても次は3時に起こします。飲みながら寝てしまったりしまうので時間がかかります。



寝ていても起こします!
②3:00 授乳、ミルク(ねんね)
アラームを付けて頑張って起きます。この時間はちょっと起きるのが辛いですよね。しんどい時はミルクを足しましょう。



母乳⇨ミルクと授乳していたら1時間はかかります。
③5:00 授乳、ミルク
起きてきたら授乳します。ミルクを足したのに足りなかったようです。ミルクは3時間おきがルールですが、40mlしか足してないから待たずに足しました。
6:00 (ねんね)
新生児はリズムが崩れますが気にせず赤ちゃんに合わせます。
7:00 起床
朝はカーテンを開けて「おはよう」と声をかけるようにしています。服も着替えさせましょう。
④9:00 授乳
上の子の保育園の準備が終わってから授乳します。上の子は主人が送ってくれます。
10:00 (ねんね)
赤ちゃんが寝ている間に私は家事をしています。ここでお昼寝をしてもいいと思います。
⑤12:00 授乳
ねんねが長かったので12時まで持ちました。3時間空くのは母乳だけではなかなか難しいです。
⑥14:00 授乳
前回の授乳で寝れませんでした。寝ない赤ちゃんと過ごすのは何をしていいかわかりませんよね。私はグズっていたらとりあえず授乳です。母乳のいいところは間隔をあけずに好きな時に飲ませられる事です。



寝ぐずりだと頻回になります。
⑦15:00 授乳、ミルク
3時間も寝れないと不機嫌です。ミルクを足す量を増やすとミルク寄りの混合栄養になりそうなので40ml足します。
16:00 (ねんね)
本当はここに保育園のお迎えがありますが1ヵ月検診までは主人にお願いしています。主人はお迎えの後は夜まで仕事に行きます。
⑧19:00 授乳
4時間空いてしまいましたが本当はもう少し早く授乳したかったです。どうしても2人の子どもがいると自分の思い通りのスケジュールは難しいです。



上の子の晩御飯に付き添って遅くなってしまいました。食べるのに1時間かかります。
19:30 沐浴
赤ちゃんだけ先に沐浴します。上の子はテレビを見て待たせています。ここまでに食器洗いと主人の晩御飯の準備を終わらせておきます。
⑨21:00 授乳、ミルク、就寝
上の子のお風呂を終わらせ次第、就寝の準備をして寝かせます。できればもう少し早く寝かせてあげたいと思っています。



ベビーベッドへ連れて行きます。ワンオペですが上の子が5歳なのでなんとかなっています。
寝かせる時は「ねくるみ」を使っていました。


⑩22:00 授乳(ねんね)
起きてきたので授乳します。上の子は22時就寝なのですがその時間に必ずと言っていいほど起きてきます。主人がこの時間に帰ってきます。
23:00 ミルク(ねんね)
母乳で頑張りましたが寝れなかったのでミルクを40ml足します。


新生児の赤ちゃん授乳スケジュール(一人目・完母)
5年前の上の子の完母の授乳スケジュールです。どうしてもしんどくなったらミルクを40ml足していました。途中から哺乳瓶拒否になり、ミルクを使えなくなりました。



シロップを飲ませるのがすっごく大変でした。
種類 | 量、回数 | 量、回数 |
---|---|---|
母乳の回数 | 8~12回程度 | |
一回に足すミルク | 20~40ml | |
ミルクの1日トータル量 | 20~60ml | |
排尿、便の回数 | オムツ交換8~11回 | 便8~11回 |
1日の睡眠トータル時間:8時間~15時間
0:00 (ねんね)
前の日は21時から寝ていました。
①2:00 授乳
頻回授乳になります。授乳後必ず便が出るので赤ちゃんもすぐに寝れないのはわかります。
②3:00 授乳
泣いていると授乳します。
③4:00 授乳
寝るのが苦手な赤ちゃんでした。夜中もよく抱っこで歩いていました。
④5:00 授乳
結局寝れないまま朝になりましたが、こんな日もあります。
6:00 (ねんね)
朝やっと寝てくれたので私もこのタイミングで寝ていました。主人は一人で朝ごはんを食べている時がよくありました。
⑤8:00 授乳、起床
2時間も寝てくれていたので私も頑張れます。ここでカーテンを開けて朝を知らせます。
⑥9:00 授乳
この時期はまだ昼夜逆転しています。
10:00 (ねんね)
やはりお昼寝が長くなりました。これはラッキーです。
⑦13:00 授乳
授乳間隔が4時間になってしまいました。1人目の時は3時間以上あけたらすごく慌てました。
14:00 (ねんね)
お昼はよく寝てくれます。昼間によく寝る日は夜が怖いですね。
⑧16:00 授乳
夕方に少しベランダで外を見せてあげたりしていました。私自身の気分転換にもなりました。
⑨17:00 授乳
この時は便は出ませんでした。あまり飲めてないのかもしれません。
18:00 (ねんね)
お風呂前に寝てしまいました。
20:00 沐浴
お風呂は一人目からワンオペで沐浴をしていました。手首が腱鞘炎になって痛かったです。
⑩21:00 授乳、就寝
21時が就寝時間と自分の中で決めていました。もちろんその通りに寝るわけはありません。主人は昔は21時に帰ってきていました。
22:00 (ねんね)
お腹にいる時から夜行性だったのでよく胎動も22時過ぎくらいから激しかった記憶があります。
(11)23:00 授乳
起きてきました。新生児の完母は本当にキツイのでミルクを寝る前だけでも足すことをおすすめします。
新生児期の赤ちゃんのお世話で決めていたこと


完璧は無理です。大体これくらいを決めておきます。
- 朝のルーティンを同じ時間にする
- 授乳は3時間以上あけない
- 沐浴は仕事復帰後と同じ時間
- 就寝時間もとりあえず決めておく
- 授乳後は寝かしつける
朝のルーティンを同じ時間にする
昼夜関係ない時期ですが、朝はカーテンを開けて6時から7時には起こし、着替えをします。
忘れなかったら顔も拭いてあげます。はじめから赤ちゃんに朝は起きることを教えます。
授乳間隔は3時間以上あけない
新生児の時は寝ていても3時間おきに授乳していました。
完母寄りの混合栄養を目指していたので、欲しがったら母乳はあげました。
助産師さんからのアドバイスでミルクを足すと時は1回40ml基本にしていました。
沐浴は仕事復帰後と同じ時間
19時半に決めていました。助産師さんにはお昼に沐浴をした方が楽だとアドバイスをいただきました。
私は一年後に仕事復帰なのではじめから復帰後のことを意識していました。
ワンオペで沐浴をしていたので夕方が上の子のご飯とも重なり特に忙しいです。


就寝時間もとりあえずで決めておく
少し遅めの21時にしました。また起きたりはしますが決めておきましょう。
理由はワンオペなので上の子のお世話もあり、騒がしくなるので沐浴の後にすぐ寝てくれなかったからです。



上の子がいなくても新生児は起きてくるので、もっと遅くても同じじゃないかと思ったりもします。
授乳後は寝かしつける
これが難しかったです。
赤ちゃんも飲むことがまだ上手に出来ないので、すぐに疲れて寝ます。お互い根気が必要になります。
新生児の赤ちゃん 1日の授乳スケジュールを混合、完母別に紹介のまとめ
以上、新生児期の記録です。基本的には飲んで寝ての繰り返しで、まとめて寝てくれたら時間が空きます。
- 新生児は3時間おきに授乳する
- 頻回授乳になる
- ミルクを足すとよく寝てくれる
- 授乳後は寝かしつける
- オムツ交換は10回以上になる
- 新生児からルーティンを決める
- 上の子がいると予定通りには進まない
- 赤ちゃんとお昼寝をする



うまくいく日といかない日の差がすごいのが新生児です。
完母で頑張った経験があるので「大丈夫、赤ちゃんはそのうち寝る」といつも自分に言い聞かせていました。日々出来るだけ穏やかに過ごせますように。生後半年を過ぎるあたりになると新生児期が懐かしくなります。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
\ウォーターサーバー産院利用数No.1/

