【生後5ヶ月】赤ちゃん 一日の授乳スケジュール(混合)、成長記録

    離乳食を始めます。どの時間にあげようか悩みますね。離乳食の本には午前中とあるので、まずは10時過ぎから始めました。

    午前中食べない時は午後にしても。ただし初めての食品は病院の空いている時間に食べさせます。

    以下は離乳食を始めて1週間の記録です。4ヶ月後半からお腹の調子がよくなくて離乳食の開始が5ヶ月半からになりました。

    混合栄養で育てています。

    種類量、回数量、回数
    母乳の回数6回ほど
    一回に足すミルクの量60〜80ml寝る前:100〜150ml
    ミルクの1日トータル量200〜300ml
    離乳食一回食5〜15g
    排尿、便の回数オムツの交換6、7回便:1、2回
    目次

    生後5ヶ月の授乳スケジュール

    ①2:00 授乳

    夜泣きの時は夜中に突然泣き出すのでびっくりします。毎回授乳せず、2時だけ授乳で落ち着かせます。

    マイママ

    夜中が多い時は3回はありました。

    5:00 夜泣き

    目が閉じたまま泣いているので、一度起こして授乳はせずまた寝かせました。

    ②7:00 起床、授乳

    夜泣きしても朝は同じ時間に起こします。授乳は朝一で飲まない時は、8時過ぎに変更しました。

    ここで朝寝をしたりしなかったり、その日その日で違いました。

    9:30 お出かけ、買い物

    抱っこ紐で30分〜1時間ほど歩きます。買い物に行く時は散歩は短めです。

    ③11:00 離乳食、授乳

    帰るのが遅くなって10時からの離乳食が間に合いませんでしたもう少し遅くても良いかもしれません。

    5ヶ月はライスシリアルをミルクに溶かして食べさせていました。

    離乳食

    ライスシリアル20g

    ④14:00 授乳、ミルク(ねんね)

    ミルクは80ml足しました。寝る時は1時間は寝てくれます。朝寝が長いと寝ません。

    16:00 保育園のお迎え

    上の子をお迎えに行きます。

    ⑤17:00 授乳、ミルク

    夕寝をすることもあります。夕方のミルクは60ml足します。

    19:00〜 お風呂

    待たせる時に一人が嫌だとバウンサーで毎日泣くので困っています。座布団の上に寝かせたままにしても泣いています。

    ⑥20:30〜 授乳、ミルク、就寝

    4ヶ月は20時でしたが、少し早すぎて難しいので20時半にしました。ミルクは100mlしか飲みませんでした。

    生後5ヶ月の赤ちゃんの変化

    1人目ですごく大変な思いをしたので離乳食を始めるのが億劫でした。

    日中にお昼寝がやっと出来るようになってくれました。

    離乳食をベビーフードから始める

    胃腸の成長のためにも6ヶ月にはスタートした方がいいらしいです。今回は5ヶ月半からになりました。

    お粥からではなく、二人目はベビーフードからはじめました。

    作るのが楽なので多少食べなくても気にせず進めていけました。

    作る時間がない分、心に余裕があります。

    最初は小さじ1から1週間ごとにあげる量を増やしていきました。

    離乳食開始から半月で大さじ1の量はクリアしました。1人目と比べると順調だと感じます。

    マイママ

    離乳食と授乳がバラバラになったりすることもありました。

    赤ちゃんが泣くのには理由がある

    今までは泣いたらすぐ授乳をしていましたが、遊びたい時やかまってほしい時にも泣くようになりました。

    3ケ月頃からはお腹いっぱいになるより「遊びたい」の方が強くて、気になるものがあると飲まなくなります。

    でも昔のように何で泣いてるか途方に暮れる事はなくなりました。何をしても泣き止まない時は、どこか痛いか寝ぐずりです。

    マイママ

    寝ぐずりなら安全なところにおいて泣かせておくとそのうち寝れます、

    支援センターは行かなかった

    1人目はこの時期には支援センターに行っていました。離乳食の後に行って1時間ほど過ごして帰っていました。

    保育園のお迎えで人との交流があるからかもしれません。

    赤ちゃんとずっといるのがしんどい時は、息抜きになるのでおすすめです。

    離乳食の悩みなども相談したり、同じ月齢同士で交流をしていました。

    ねんねがバラバラで定まらない

    これは失敗したと思っています。

    本当は5ヶ月までに時間を大体決めたかったのですが、全然定まりません。

    朝寝2時間、お昼寝なしだったり朝寝なしの夕寝だったりバラバラです。2人目は始めから本人の希望のままに寝かしつけをしなかったせいだと思っています。

    しかし今までのように1日中起きている事が少なくなりました。赤ちゃんも寝て起きた方が落ち着いているし、少しは1人の時間ができるので嬉しいです。

    お昼寝の代わりに夜泣きが始まった

    お昼寝したかと思えば夜泣きも始まりました。

    1人目はなかったので初体験です。

    夜は割と寝てくれる子だなと思って育ててきたので、まさかここに来て夜泣きに悩まされるとはビックリでした!

    マイママ

    夜泣きは泣かせっぱなしにするにも、上の子も横に寝ているのでどうする事も出来ません。

    夜多い時は3回は起きています。そのうちなくなると思います。

    手先が器用になり、イタズラが盛んになる

    手先が以前より上手に使え出し、ゴミ袋を引っ張ってみたり服を伸ばしてみたりとやりたい放題しています。

    髪の毛や紐などが好きなようでパーカーの紐は毎回狙われています。

    誤飲事故につながる物は赤ちゃんの届くところに置かないように管理しないといけなくなりました。

    5歳の女の子のおもちゃは小さいものが多すぎて困ります。

    部屋を完全に分けたかったのですがそれは無理でした。

    マイママ

    産まれる前にやればよかったと後悔しました。

    まとめ

    以上、5ヶ月の赤ちゃんについてでした。

    最近兄弟が仲良しになって2人で遊んでいるので、見ていて嬉しいです。3ヶ月あたりまでは赤ちゃんを上の子に近づけただけで怒っていました。笑

    次は早いものでもう半年になります。自分の中で少し育児に余裕が出てきました。成長が楽しみです。

    最後まで読んでいただきありがとうございます。

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    目次